

省エネ住宅で代表的な高気密・高断熱住宅は、少しの空調で快適に過ごすことができるのが特徴です。一般の住宅よりも冷暖房法に違いがあります。
窓の数と二重窓

高気密・高断熱住宅の特徴は窓が少ないことです。建物の壁には断熱材といって、熱を逃がさない材料が入っています。これにより、室内の温度は保たれる仕組みになっていますが、窓はガラスなので、熱が逃げやすく、窓が大きな家は室内の温度低下大きくなるのです。そのため、窓を小さくし熱の逃げる面積を小さくした家が高気密住宅です。
二重窓とはガラスが2枚ある窓のことです。この2枚ガラスの間には空気層が設けられています。一般的な1枚ガラスの窓だと熱がガラスを直接透過して逃げますが、二重窓には空気層があるため、空気層で熱が温まり室内の温度低下を防ぎます。さらに、最近ではガラスの内側にコーティングを施し、熱を室内へ返す窓もあります。
冷暖房法

冬は空調機により暖房よりも、床下空調がおすすめです。人間が心地よいと感じる暖かさとは、じんわりと温もる程度、室内温度+2度と言われています。床下に空調機を設け、床を温めると、心地よい暖かさを実現できます。また、床を温めると、その暖かい空気は室内の上へ移動します。つまり、二階建て住宅の場合、床を温めるだけで自然と2階も暖房されます。さらに、2階の空気を1階へ戻す工夫をすれば、空気が循環して少ない暖房で大きな効果が得られます。壁や窓から熱を逃がしにくい、高断熱・高気密住宅だからこそできる暖房方法です。
もし、床下空調が不可能ならば床暖房という選択肢もあります。暖かい空気の流れを作る仕組みは床下空調と変わりませんが、床に直接暖房を仕込むので、温度調節に気を付けないと低温やけどを起こすこともあるので注意が必要です。
一方、夏は高断熱・高気密住宅が室内の熱を逃がしにくい特徴があるため、室内温度が高くなる傾向があります。しかし、これも窓の配置と空調によって快適にすることが可能です。例えば、冷たい空気は重いことを利用して窓を上側に設けます。ここで空調を使って空気の流れを作ると、暖かい空気は上へいき、そこから熱が逃げます。一方、冷たい空気は下へ流れ1階では快適に過ごすことができます。