
平屋は生活動線が短く、階段もないことからコンパクトな暮らしをしたい人に、人気の住宅です。しかし平屋は空き巣のターゲットになりやすいと言われています。
本記事ではなぜ空き巣のターゲットになりやすいのか、空き巣に入られないための防犯対策について解説します。
平屋の購入を検討している人は参考にしてみてください。

平屋が空き巣のターゲットになりやすい理由とは
平屋は2階建ての家と同じような延床面積を得ようとすると、広めの土地が必要になります。
そのため、平屋は開けた場所に建てられていることが多く、そのような場所は外から見ると「どのように生活しているか」を把握しやすくなってしまい、生活パターンが分かりやすいという難点があります。
さらに平屋は侵入できる箇所が多く、足場がなくとも全ての窓から侵入することができ、比較的簡単に家の中に入ることができます。
結果として、平屋は空き巣に狙われやすくなってしまいます。

平屋の防犯対策とは
平屋は空き巣のターゲットになりやすいため、防犯対策が必須です。空き巣の侵入経路は窓が最も多いので、窓を中心に防犯対策するようにしましょう。
他にも複数の方法を組み合わせることで、より侵入しにくい家を作ることができます。
防犯ガラスにする
窓のガラスを割って侵入してくる空き巣に対して効果的なのが、防犯ガラスです。防犯ガラスは2枚のガラスがセットになっていて、ガラスの間に中間膜と呼ばれる板が張り付けられています。
防犯ガラスは割るまでに時間がかかります。空き巣は侵入に時間がかかると諦める傾向にあるので、防犯ガラスを採用することで、防犯対策になります。
面格子を設置する
お風呂場の窓や廊下の窓などの小さい窓には面格子を設置するのも防犯対策になります。面格子を設置した窓から侵入するには、面格子を外した後に窓ガラスを割らなければいけないので、時間がかかります。
防犯砂利を敷く
防犯砂利は踏むと普通の砂利より大きな音が鳴る砂利です。庭全体に防犯砂利を敷くと多額の費用がかかるため、家の裏側や見通しの悪いところに部分的に敷くことで効率的に活用できます。
防犯砂利はホームセンターに売っているので、手軽に防犯対策できるのも大きなメリットになるでしょう。

防犯対策を行って、安全な平屋を作ろう
平屋は空き巣の主な侵入経路である窓が全て1階にあるため、空き巣に狙われやすいといわれています。
しかししっかりと防犯対策を行うことで、空き巣を防ぐことができ、安全な家にすることができます。
特に侵入に時間がかかるような対策は空き巣に対して非常に有効なので、積極的に取り入れましょう。