
昨今の新築では多くの会社がエコな住宅、というPRをしていますよね。
なにを基準にしてエコなのか?またエコな家であればいいことは何?
そして一方でデメリットも存在するのか、も紹介していきます。
それでは、まず今回の記事の要点からお伝えしていきます。
・高い断熱性能と省エネ性能の組み合わせで、エコ住宅となる ・断熱性能はUA値で表現され、各地のZEH基準を上回る性能があれば、一定以上の高い性能と言ってもよい ・省エネ性能は一次エネルギー消費量で表現され、基準から20%以上削減できる家であればエコ住宅と言える ・コストなども考慮し、最適な範囲を考えることがおすすめ |
1. エコ住宅=断熱+省エネ(+創エネ)

出典:資源エネルギー庁
まず一般的にエコ住宅とは、高い断熱性能と省エネ性能がある家のことを指します。
太陽光発電など、電気を創り出す機器がある場合は、これに創エネという要素が加わってきます。
それでは、この高い断熱性能・高い省エネ性とは、どれぐらいのレベルのものなのでしょうか。
1-1. 高い断熱性能

外壁・屋根(天井)・床(基礎)といった部屋を囲う部分から、熱が逃げにくい家が高断熱の家です。
言い換えれば、保温性の高い家であるとも言えます。
この保温性である断熱性能は、UA値という数値で表され、数値が低いほど熱が逃げにくいという意味になります。
例えば東京や大阪など6地域と呼ばれるエリアでは、このUA値が 0.6 W /㎡・K 以下の場合、ZEH住宅となるため一定以上の「高い断熱性能の家」と言えるでしょう。
もっとも地域によっても基準となるUA値は様々なので、まずはZEH基準を1つの目安としてみると分かりやすいでしょう。
1-2.高い省エネ性能

2つ目は省エネ性能です。
保温性が高い家であっても、家の中で使っている機器の効率が悪く、エネルギーをたくさん使う機器であればエコ住宅とは言えません。
主に評価の対象になる部分は、冷暖房・照明・給湯・換気で使うエネルギーです。
これらの設備機器で基準からどれだけエコなものを使っているか?がポイントになってきます。
この省エネ性は「一次エネルギー消費量」という言葉で表現されます。
一次エネルギー消費量は1年間で、その家で使われると想定されるエネルギー量のことで、家が建つ地域の気候や、家の大きさなどで基準が変動し、その基準から2割以上削減できていると、先ほどと同様にZEH住宅の基準をクリアします。
長期優良住宅でも同じ基準になっており、エコ住宅の2つ目のポイントである、省エネ性は、この一次エネルギー消費量の削減率が20%以上あることが1つの指標であると言えます。
2. エコ住宅のメリット・デメリット
エコ住宅にはメリットとデメリットがあります。
2-1. エコ住宅のメリットは快適性と冷暖房費の安さ

まずメリットは、断熱性能や省エネ性が高いことから、少ない冷暖房エネルギーで快適に過ごすことができます。
高断熱なことで部屋の温度ムラも少なく、各種疾患が減るというデータも出ており、健康寿命の長寿化にも役立ちます。
また保温性が高いことから、余計なエネルギーを使わない=光熱費が低い、家計にもやさしい家になります。
2-2. エコ住宅のデメリットは初期コスト

一方、デメリットは断熱性能や省エネ性を上げるためには、一定以上コストが高い材料・機器を使うことになります。
昔の家に比べて質の良い素材を使う分、建築コストに反映されます。
しかし、” 昔の家と比べて ” という部分がポイントで、現代の家づくりの考え方と大きく異なっている側面があり注意すべき点でもあります。
3. まとめ
エコ住宅のデメリットは確かにコストですが、昨今はほとんどの新築がエコ住宅です。
過剰な高断熱化、エコ設備の導入はコストに見合わない場合もありますが、適度な設計であれば最初にかけるコストより効果が高くなることもあります。
また、太陽光発電や蓄電池を設置して、自然エネルギーを上手く活用すればさらにエコ住宅のメリットは増大します。
コストと効果などまでしっかり考えたエコ住宅で検討したいと思った方は、お気軽に当社にご相談ください。