
無垢材とは?
加工材との違い ほとんどの木造住宅では集成材や加工材がおもに使われています。
加工材ではベニア板の上から木の模様のプリントを貼り付けて合板フローリング材になります。
そのため木が本来持っている良さが損なわれるのです。
それに対し、無垢材では原木をそのままフローリング材に加工するため、
天然の木の質感や温かみをたくさん感じられるので、
自然のぬくもりのある空間でくつろぎたい方におすすめです。

1)断熱性、調湿性に優れている
無垢材ではコンクリートのおよそ12倍の断熱性を誇っており、外の気温の影響を受けにくくなっています。夏はすずしく、冬は暖かく過ごせるので冷暖房の電気代の節約にも貢献します。また生きた木は呼吸をするので、調湿性も兼ね備えています。梅雨のような湿度が高くジメジメとした季節は湿気を吸収し、乾燥する冬では貯めていた湿気を放出し、湿度を調節してくれるので快適な湿度を保ってくれます。
2)体にやさしい
多くの合板フローリング材では硬い素材が多く、歩くときの抵抗が強く、からだに負担がかかってしまいます。無垢材では柔らかい素材がほとんどなので歩くときの抵抗を減らし、足腰への負担をやわらげます。また無垢材から木特有の香りが出てくるのでリラックス効果も期待出来ます。

3)経年変化が楽しめる
無垢材では時間の経過とともに、色合いが変化していきます。使用する材料によって木目が際立ったり、だんだんと色が濃くなったり、落ち着いた色合いになったりと、無垢材ならではの変化を楽しめるのも魅力のひとつです。

4)無垢材で建てたときの注意点
見た目にも機能的にも優れて、メリットの多い無垢材を注文住宅に使いたい人も多いでしょう。しかし、無垢材特有の注意しなければならない点があります。
・水分に弱い
表面の加工がほとんどされていない天然の木であり、無塗装のものが多いです。また塗装がしてあっても天然塗料を使用しているので、どうしても水分が染みこみやすいです。濡れたままにしておくと汚れが目立つようになってしまいます。水分がついてしまったときにはすぐ拭き取るようにしましょう。
・傷がつきやすい
スギなどからできた無垢材では柔らかく、肌触りがとてもいいのですが、硬いものを落としたときにはすぐに傷がついてしまう特徴があります。もし傷などが気になるようであればナラやカエデなどの硬い無垢材を選ぶのをおすすめします。
・隙間が発生する場合もある
無垢材では天然の木を加工してフローリングにしているのですが、木の性質として寒ければ収縮し、暖かければ膨張します。収縮と膨張を繰り返していると施工後に隙間が発生してしまう可能性があり、それを考慮して施工するのですが無垢材の扱いに慣れていない業者では隙間ができる可能性が高いので、施工する会社は選んだほうがいいでしょう。
健康安全に配慮した無垢材の家にご興味のある方は、広発グループにご相談ください。