
「これから狭小住宅を建てる」「マイホームを検討しているけれど、狭小住宅って実際どうなんだろう」
そんなあなたのために本記事では狭小住宅の費用の目安や、費用がかかる部分、抑えられる部分など狭小住宅の費用についてを紹介していきたいと思います。
狭小住宅の費用ってどれくらいが目安?

狭小住宅を建てる時にまず気になるのが費用の目安。安いというイメージを持っている人も多いのではないでしょうか。
狭小住宅の費用は、15坪の住宅の場合建築費1200〜1300万円くらいが目安になります。全国平均の建築費は約3300万円なので、狭小住宅は安いということがわかると思います。
とはいえ、狭小住宅でも価格が上がってしまう場合があります。狭小住宅では何に費用がかかるのかを知っておきましょう。
狭小住宅の費用がかかるもの
・防音の設備
隣の家や道路と近くなりやすい狭小住宅では防音設備をしっかりとする必要があります。
この部分の費用を削ってしまうと、せっかくのマイホームでもご近所トラブルになったり、快適な生活をしづらくなってしまいます。ここは必要経費として考えておくことが大切です。
・広さの確保
土地が狭い狭小住宅では、3階建てにしたり地下を作ったりすることで広さを確保する必要があります。
その分十分な強度が必要になるので「鉄筋コンクリート」や「鉄骨」で建築する必要があり、木造よりもコストがかかる場合があります。
とはいえ、ローコストを叶えるために工夫を凝らした家も増えているのでまずは相談してみることをおすすめします。
・工事費用
通常の住宅よりも狭い場所で工事をすることになるので、工期が伸びたり資材を運搬する費用がかかったりすることで工事費用が上がることがあります。
短期間で効率よく家を建てることができる工法を選択することが必要です。
狭小住宅で費用がかかりにくいもの
ここまで狭小住宅を建てる時にコストが高くなりやすいものを紹介しました。ですが、狭小住宅では通常の住宅を建てたときよりもコストがかからないものも多く存在します。
・固定資産税や都市計画税などの税金面が安い
家を建てたら必ずかかってくるこの税金面は、狭いほど安くなります。
狭小住宅は小規模土地に当てはまる家がほとんどなので減税対象になるというのも狭小住宅のコストメリットが大きい部分です。
・鉄骨造や鉄筋コンクリート造は耐用年数が長い
木造よりも初期コストがかかる鉄骨や鉄筋コンクリートですが、耐用年数は鉄骨や鉄筋の方が長くなります。
木造は30年程度、鉄骨は50年程度です。長く住めば住むほど、木造建築との費用の差は埋まります。
・好立地に住むことで車等の費用がかからない
狭小住宅のメリットの一つは好立地でも安く家を建てられるということ。
もう一つは好立地のため、車などの費用を抑えることができる点です。駅に近ければ生活の利便性も上がりますよね。
費用を抑えて狭小住宅に住もう!

今回は、狭小住宅の費用について紹介しました。
コストがかかる部分、抑えられる部分それぞれありますが理想の住宅にするためにはまず工務店に相談してみることをオススメします。
狭小住宅については私たち広発グループでご相談いただくことができます。
「こんな狭小住宅にしたいんだけどどれくらいかかる?」「狭小住宅について詳しく知りたい」そんなお悩みもお聞きしています。